下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
よくあります。一括査定のサイトを利用することにより、
大規模な下取り会社の最大10社が 競売にかけるからです。
あなたの車が欲しい人達が買い取りの価格を
競いあってくれるので自然に買い取り価格の
値段が上がる仕組みになっています。
コレは利用しない手は無いですね。
見た目も良く、シンプルな内装で、特に「無駄なものはいらない!」という方にはピッタリの車であるオデッセイ。
そんなオデッセイの中でも、特にハイグレードである、「オデッセイハイブリッド」。
燃費性能が良く、エンジン音が静かであり、心地よい走りを体感することができます。
そんな「オデッセイハイブリッド」が欲しい思うものの、あまりの車両価格の高さに驚いてしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、オデッセイハイブリッドの値引きについて、どんな交渉テクニックが使えるのかについてご紹介します。
目次
そもそもハイブリッドって何?いい部分と悪い部分とは?
街中では、ハイブリッド車を見かけたことはあると思いますが、そもそも、「ハイブリッドと普通のガソリン車って何が違うのだろうか?」と疑問に思ったことはありませんか?
そこでハイブリッドとはどんな車なのかについて簡単にご説明しますと、ハイブリッドとは、エンジンとモーターで走る車(ガソリン車はエンジンのみ)です。
ハイブリット車が登場する前は、ガソリン車が主流であったのですが、車を持つ人が多くなるにつれて、悪臭や騒音といった環境問題が多く取り上げられるようになり、地球に優しいハイブリッドという車が開発されたのです。
車を購入することができる人が増えたことはお金に余裕が生まれたことになるので、自分で好きな場所へと移動することができるようになりました。
そういった状況が生まれたことにより、より環境に優しいハイブリッドという車が誕生したのです。
このハイブリッド、何でもそうなのですが、いい部分と悪い部分があります。
いい部分としては、
・低燃費(おおよそでありますが、ガソリン車の1.5倍走るというデータがあります。)
・音が少ない。(ガソリン車と比べると走行時の音が結構違います。)
・地球に優しい(ガソリン車よりも環境問題が少ない)
・減税が受けられる(地球に優しいハイブリッドは、ガソリン車よりも減税になります。)
・ガソリン車より、エンジンの寿命が長い
などがあります。
こうして見ると、「ハイブリッド車っていいことだらけ」と思われる方も多いと思いますが、当然、悪い部分もあります。
ハイブリッド車のデメリットとして、
・車両購入価格がガソリン車より高い。(モーターとエンジンで動くため、コストがかかるためです。)
・ハイブリッド車にトラブルが起きると、直す費用がガソリン車より高くなる傾向がある。
走行音が静かであるのはいいのだが、静かすぎて歩行者が気付かないケースもある。(特に高齢の方などは注意が必要な場合もあります。)
・ガソリン車と比べて、ハンドルの操作感が若干違う(慣れれば問題ないです。)
・ガソリン車よりも多少車内のスペースが狭い
などがあります。
ですので、ハイブリッド車はいい部分と悪い部分が必ず存在するのです。
そして中でも気になった方は、ハイブリッド車の車両本体価格の値段の高さではないでしょうか?
オデッセイハイブリッドの車両本体価格は?
オデッセイハイブリッドの車両本体価格は、新車で380万円~410万円ほどとかなり高額!
オデッセイは、ガソリン車とハイブリッド車があります。
当然、ガソリン車の方が車両本体価格は安めになっていますが、オデッセイハイブリッドとなると、オデッセイのグレードの中でも最上級に位置し、車両本体価格もグッと上がっています。
そのオデッセイハイブリッドの車両本体価格は、おおよそではありますが、新車で約400万円前後になっています。
現在人気があるホンダの軽自動車、N-BOXカスタムの最上級のグレードでも、約200万円前後ですから、オデッセイハイブリッドの車両本体価格はかなり値段が高めだということがわかりますね。
しかしながら、どうしてもオデッセイハイブリッドが欲しい!という方は多少無理してでもこの車を買いたいと感じているはずです。
では、少しでも安くオデッセイハイブリッドを購入したい!という方の為に、使える交渉のテクニックについてご紹介します。
車を購入する時期や、購入する店舗について
車両本体価格が高いオデッセイハイブリッドですが、購入する時期によって値引き価格が変動する場合があります。
例えば、3月。
3月は決算時期にあたるので、1年間の車の売り上げ数が最も伸びる時期でもあります。
売る側としては、3月というラストスパートにできるだけ多くの車を売りたいと考えているからです。
実際私も3月に新車を購入しましたが、納得できる値引き額になりましたので、オデッセイハイブリッドについても、できれば3月に購入することをオススメします。
あとはボーナスの時期である、7月、8月、12月あたりもオススメですね。
こういった時期は消費者がお金に余裕がある時期でもあるため、消費者の購入意識が高く、車を売る側にとっては狙い目なので、消費者と売る側双方の合意がうまくいくケースが多いです。
また、購入店舗についても値引き額は異なってくる点も覚えておくといいでしょう。
そしてディーラーだけではなく、近くの車屋に足を運び、積極的に購入意欲を見せると、売る側もやる気が出て、できるだけ値引きして車を買ってもらおうと努力します。
特にオデッセイハイブリッドは人気車であり、車両本体価格が高めなので、店舗によってはかなりの値引き額の差が出るかもしれません。
というのも、現在は軽自動車が人気であり、人気の軽自動車の車種によっては、少ない値引き額でも売れるため、売る側がなかなか値引き額を高くしてくれないことがあるからです。
もちろん、オデッセイハイブリッドもオデッセイの中では人気のグレードであり、店舗によっては、値引き額が少ないというケースもあります。
もし、自分で納得できない値引き額だったら、他の店舗に行き、複数軒見て回るのも手です。
では、どういった交渉のテクニックがあるのでしょうか?
使える交渉テクやオススメできない交渉テク
まず、すでに車を持っている方、つまり乗換の方について、今乗っている車を下取りに出す際は、その車をできるだけ高い値段で買い取ってもらうようにしましょう。
大事に乗っている車であれば、それなりの買取価格になるはずです。
逆に、どこの店舗を回っても買取価格が低いようならば、低い買取価格でお願いし、別の手を考えます。
その別の手とは、オプションです。
オプションとは、車につける外装や内装のことです。
標準装備の他に、オデッセイハイブリッドの外観や車内を見栄えの良い装備にするのがオプション装備というものになります。
ですので、オプションを多少値引きしてもらうように交渉するのです。
しかし、人によってはオプションが必要ないという場合があります。
そんな時は、冬用タイヤやワイパー、エンジンオイル無料など、消耗品で値引きしてもらうという交渉術があります。
もちろん、車両本体価格も値引きをお願いするわけですが、担当営業者によっては、車両本体価格とオプション、ワイパーなどの消耗品別々で値引きする場合と、セットで値引きする場合があるので、見積書をしっかり自分で確認しておきましょう。
それと、ディーラーなどは、本店や支店などで情報を共有している場合が多いので、本店ではこの価格だったけど、支店ではもっと下げられないか?という言い方はNGです。
もちろん、ディーラーの営業担当によっても多少値引き額は異なってきますが、大幅に値引き額が違うということはあまりないと考えられますので、今後の付き合いも考えておくことが必要です。
私の経験から言いますと、A店では20万円の値引き額だったのに対して、店では30万円の値引き額でしたが、B店で車を購入した後、A店に行くことが気まずく感じてしまったという経緯があります。
あまり気にしても仕方がないのですが、要するに、「A店では20万円値引きしてくれたが、B店はもっと値引きしてくれないか?」という言い方はあまりオススメできないということです。
オデッセイハイブリッドの購入は時期や購入店など、しっかりとした情報集めがカギ
オデッセイハイブリッドは、燃費性能が良く、音も静かであり、長く乗りたい車の一つです。
車両本体価格が高めで、なかなか手が出ない人も多いですが、購入時期や、様々な店舗を見て回り、事前の情報をできるだけ多く集めておくことが高い金額で値引きしてもらうコツなので、焦らずゆっくりと店舗側と交渉しましょう。